特定技能制度とは?
特定技能制度は、日本国内で深刻な人手不足に直面している産業分野で即戦力となる外国人労働者を受け入れるための在留資格制度です。2019年4月に開始され、「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの資格があります。これにより、特定の分野で一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、労働力として日本で働くことが可能になりました。
特定技能1号では14の分野、特定技能2号では2つの分野が指定されており、それぞれの分野で求められる技能試験や条件が異なります。
特定技能1号の対象分野
特定技能1号では、以下の14分野が対象とされています。
- 介護分野
高齢化が進む日本では、介護人材の不足が深刻です。特定技能1号では、介護施設での身体介護や日常生活支援を行う人材を受け入れます。 - ビルクリーニング分野
オフィスビルや商業施設の清掃作業を担当します。衛生管理の知識と技術が求められます。 - 素形材産業分野
鋳造、鍛造、プレス加工など、ものづくりの基礎を支える産業です。 - 産業機械製造分野
機械の組み立てや保守作業を行います。製造業の中核を担う分野です。 - 電気・電子情報関連産業分野
電子部品やデバイスの製造に携わる作業です。高度な技術が必要とされます。 - 建設分野
現場での作業やインフラ整備に従事します。一部の職種は特定技能2号への移行が可能です。 - 造船・舶用工業分野
船舶の建造や修理を行う業務です。高度な技能が求められるため、特定技能2号へ移行可能です。 - 自動車整備分野
自動車の点検や修理を行う分野です。整備技術と専門知識が求められます。 - 航空分野
空港での地上業務や機体整備を担当します。空港の円滑な運営を支える重要な仕事です。 - 宿泊分野
ホテルや旅館での接客、予約管理、施設の清掃業務などを行います。 - 農業分野
農作業や収穫、出荷など、日本の食料生産を支える業務です。 - 漁業分野
水産物の収穫や養殖などを行います。海洋資源を活用した産業を支える分野です。 - 飲食料品製造分野
食品加工や包装作業を行います。特に需要が高い分野です。 - 外食業分野
飲食店での調理や接客を担当します。多言語対応のスキルも求められることがあります。
特定技能2号の対象分野
特定技能2号では、以下の2分野が対象となっています。
- 建設分野
特定技能1号で一定期間働き、さらに高度な技能を習得した場合、2号へ移行することが可能です。 - 造船・舶用工業分野
より専門性の高い作業を行うための資格で、長期間の在留が可能になります。
特定技能1号と2号の違い
特徴 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
---|---|---|
対象分野 | 14分野 | 2分野 |
在留期間 | 最大5年 | 無期限(更新可能) |
家族の帯同 | 原則認められない | 認められる |
必要な技能レベル | 基本的な業務を行うための知識・技能 | より高度な専門知識・技能 |
在留資格の移行 | 2号への移行が可能 | 移行不可 |
特定技能のメリットと課題
メリット
- 深刻な人手不足の解消
- 外国人労働者の技能習得が可能
- 企業の競争力向上につながる
課題
- 言語や文化の違いによるコミュニケーション問題
- 受け入れ企業側の支援体制の不足
- 外国人労働者の待遇問題
まとめ:特定技能制度を活用した人材確保
特定技能制度は、日本の人手不足を補い、経済成長を支える重要な制度です。特に、14分野で即戦力となる人材を確保することで、産業の持続的な発展に寄与します。一方で、外国人労働者が働きやすい環境を整備することが、制度の成功に欠かせません。
企業としては、受け入れ体制の整備や、外国人労働者への支援計画の実行を徹底する必要があります。特定技能制度を上手く活用し、労働力不足の解消と共に多文化共生社会の実現を目指しましょう。